平成29年度 第58回京都府PTA研究大会 乙訓大会
~大会テーマ~
「子どもたちの笑顔がエネルギー!今こそ示そうPTAの底力」
~子の未来 みんなで話そう 育てよう~
オープニング
平成29年10月15日(日)、長岡京記念文化会館を中心に第58回京都府PTA研究大会乙訓大会が開催されました。 
  大会オープニングは長岡京市長岡中学校吹奏楽部による素晴らしい演奏を聞かせていただきました。
開会行事
開会行事において、PTA活動に顕著な功績をあげられましたPTA活動の皆様ならびに、団体に対して京都府PTA協議会会長表彰の表彰式が行われました。
  受賞されました皆様、本日は誠におめでとうございます。 
全体会/基調講演
「IT社会と子どもたちの生活習慣~子どもへの学習支援をどう行うか~」
  講師:京都大学霊長類研究所 教授 正高信男 様
比較行動という領域において、ヒトを含めた霊長類のコミュニケーション研究の第一人者と著名な方で、発達、老化など幅広い視点で研究をされています。
閉会行事
第58回乙訓大会の開催に対し、乙訓PTA連絡協議会に感謝状の贈呈がおこなわれました。
  開催地を代表して、本大会実行委員長 天野俊宏様に贈呈されました。
  今年度開催地の乙訓PTA連絡協議会から、次期開催地の京丹後PTA連絡協議会に府P旗の受け渡しが行われました。
  平成30年度改題についてご苦労をおかけしますが、よろしくお願いします。
特別分科会
第7分科会の様子の様子です。
  特別分科会ではオープニングに長岡京市マーチングバンドスポーツ少年団による演奏をおこなってもらいました。
  続いて、向日市立西ノ岡中学校 図書ボランティア「ラ・コンフィティ」による「お話コンサート“竹取物語”」の公演とパネルディスカッション「私たちの目指すPTA活動とは」と題して、会場の皆様と活発な意見交換会が行えました。
  素晴らしい公演をして頂きました「ラ・コンフィティ」の皆様、
  決してプロの集団ではなく、できる人ができる時にできる活動を・・・その思いをもって活動を続けられております。
  素晴らしい公演、ありがとうございました。
第58回京都府PTA研究大会 乙訓大会 の開催にあたり、
  この日のために天野実行委員長をはじめ多くの乙訓PTAの皆様、
  ご協力いただき、ありがとうございました。
  当日は雨にも関わらず会場は多くの皆様でいっぱいになりました。



	


![[ピータッチ]とはPTAにTOUCH(タッチする・接触する)からつくった造語です。](https://www.kyoto-pref-pta.jp/img/side_p-tach.png)